自動再生
自動完了
前の講義
完了して続行
《完全版》5科目350点を超えるための中学定期テスト勉強の仕方
イントロダクション
Q&A
1章:はじめに
#01_01_頑張っても70点超えないなら「勉強の仕方」が原因かもしれません (6:59)
#01_02_間違った勉強の仕方をしていても自分では気づきにくい (4:02)
#01_03_勉強の仕方は魔法ではない (4:52)
#01_04_勉強の成果は3つのかけ算で決まる (3:15)
2章:勉強するときの心構え
#02_01_勉強における「楽」は2種類ある (2:51)
#02_02_頭が悪いからやってもムダ!? (4:42)
#02_03_なぜ勉強するのか (8:36)
#02_04自分の人生は自分で描く (5:27)
#02_05_自分のダメなところばかり見るクセを捨てる (4:22)
#02_06_マイナス発言をしない (4:07)
#02_07_うまくいっている人のマネをする (3:49)
#02_08_昨日の自分と比べる (4:06)
3章:ムダな努力をやめるために知っておくべき勉強の基本
#03_01_「できない」を「できる」に変えるのが勉強 (3:11)
#03_02_「できる」の3条件 (4:49)
#03_03_勉強と作業のちがい (2:46)
#03_04_勉強中の×はラッキー (2:38)
#03_05_勉強中に捨てるべき2つの「恥ずかしい」 (4:59)
#03_06_できない⇒できるに変えるための間違い直し (2:38)
#03_07_×のところだけを繰り返す (2:22)
#03_08_×がなくなるまで繰り返す (5:39)
#03_09_正しい勉強の仕方・間違った勉強の仕方 (4:08)
#03_10_できない⇒できるに変える3ステップ (4:51)
4章:勉強を始める前の準備と予備知識
#04_01_勉強するのに揃えておきたい3つのグッズ (2:15)
#04_02_問題集・参考書の選び方 (6:19)
#04_03_問題集を中心に勉強する (2:56)
#04_04_正答率が6割以下の場合はまずこれをやろう① (3:26)
#04_05_正答率が6割以下の場合はまずこれをやろう② (2:02)
#04_05_学校の問題集(ワーク)のメリット・デメリット (2:54)
#04_06_1科目70点取るための学校の問題集(ワーク)の使い方 (4:06)
5章:まずはできないところを見つける
#05_01_できないところを見つける (4:25)
#05_02_制限時間を決めて解く (3:41)
#05_03_できそうと思ってもやる (4:15)
#05_04_○つけの方法 (3:54)
#05_05_○つけの注意事項 (3:20)
#05_06_○つけまでは作業/○つけしてからが本番 (2:01)
6章:できない原因を「4タイプ」に分けて突き止める
#06_01_原因を突き止めたら半分解決したようなもの (1:50)
#06_02_能力に原因を見出しちゃダメ (4:01)
#06_03_できない原因は4タイプに分けられる (4:31)
#06_04_4つのできない原因(タイプ1の例) (2:00)
#06_05_4つのできない原因(タイプ2の例) (2:50)
#06_06_4つのできない原因(タイプ3の例) (2:12)
#06_07_4つのできない原因(タイプ4の例) (5:11)
#06_08_もう一人の自分が原因を突き止める (2:04)
#06_09_原因を突き止めない悪い例をいくつか紹介します (2:36)
#06_10_問題をよく読んでいないのはスタートラインにも立てない (5:05)
7章:できない原因を解決する・タイプ1〜暗記の絶対ルール〜
#07_01_タイプ1「知らない」の解決策 (5:15)
#07_02_暗記の基本は「反復」と「印象に残す」 (5:03)
#07_03_エビングハウスの忘却曲線から学ぶこと (4:55)
#07_04_短期記憶と長期記憶 (4:02)
#07_05_復習のタイミング① (7:23)
#07_06_復習のタイミング② (3:26)
#07_07_その場ですぐに×が1つも無くなるまで反復する (2:03)
#07_08_暗記って覚えることだと思っていませんか? (2:46)
#07_09_テスト形式で思い出す練習をする (4:15)
#07_10_暗記が得意な人と苦手な人の最大の違い (5:15)
#07_11_「絞る」と雪だるまの共通点 (2:39)
#07_12_絞るのコツ① (7:26)
#07_13_絞るのコツ② (3:37)
#07_14_絞るのコツ③ (4:15)
#07_15_整理のコツ① (2:53)
#07_16_整理のコツ② (5:54)
#07_17_整理のコツ③ (6:52)
#07_18_印象に残すコツ① (11:32)
#07_19_印象に残すコツ② (8:14)
#07_20_印象に残すコツ③ (4:48)
#07_21_印象に残りやすいイメージをつくった後にもう一工夫 (2:52)
#07_22_コンビ技を発動させて最強の記憶を作る (6:52)
8章:できない原因を解決する・タイプ2〜分かったつもりをゼロにするコツ〜
#08_01_タイプ2「なぜそうなるか分からない」の解決策 (2:25)
#08_02_なぜそうなるかを調べないと一生できるようにならない (3:44)
#08_03_間違えたときは自分の答えが×になる理由を調べる (2:41)
#08_04_分からないところを調べる方法 (4:27)
#08_05_理由が分かったら自分で自分に説明する (5:17)
#08_06_セルフレクチャーのコツ (4:00)
#08_07_×の問題を解き直して撲滅する (0:43)
#08_09_セルフレクチャーの内容をノートにメモする (1:30)
#08_10_解決策を実施したあとに見えてくる真実 (2:04)
9章:できない原因を解決する・タイプ3〜記憶を監視して「うろ覚え」を無くす〜
#09_01_タイプ3「知っているけどできない」の解決策 (5:05)
#09_02_浅い記憶を深い記憶に変換する (2:15)
#09_03_反射的に思い出せるまで繰り返す (4:38)
#09_04_思い出せなかった知識はノートにメモする (2:17)
#09_05_本当に「大丈夫」かどうか時々チェックしなおす (4:52)
#09_06_ことあるごとに繰り返す (5:18)
10章:できない原因を解決する・タイプ4〜ケアレスミスを限りなくゼロにする方法〜
#10_01_タイプ4「分かっているけどできない」の解決策 (4:03)
#10_02_ケアレスミスの5パターンを知っておこう (2:34)
#10_03_ケアレスミスの解決策① (2:54)
#10_04_ケアレスミスの解決策② (2:34)
#10_05_ケアレスミスの解決策③ (3:17)
#10_06_ケアレスミスの解決策④ (3:34)
#10_07_ケアレスミスの解決策⑤ (3:15)
#10_08_ケアレスミスを10分の1に減らすシンプルな方法 (7:27)
11章:勉強効率を10倍にするノート活用術
#11_01_勉強効率を10倍にするノートの使い方 (3:34)
#11_02_ノートを使った時短復習法で勉強効率を10倍にする (5:27)
#11_03_ノートの作り方 (2:48)
#11_04_計算解答ゾーンの使い方① (3:30)
#11_05_計算解答ゾーンの使い方② (3:41)
#11_06_まとめゾーンこそが自分専用の参考書 (3:02)
#11_07_未来の自分へのメッセージは3種類 (3:52)
#11_08_未来の自分へのメッセージ① (5:41)
#11_09_未来の自分へのメッセージ② (4:38)
#11_10_未来の自分へのメッセージ③ (4:35)
#11_11_ノートまとめは作業 (2:13)
#11_12_後から見直さなければノートをつくる意味はない (3:47)
12章:一科目70点以上を確実にするテスト勉強計画を立てるコツ
#12_01_最低限の量がある (1:48)
#12_02_テスト本番までに何周ぐらい反復が必要ですか? (3:11)
#12_03_中途半端な仕上げをするから自信を失う (3:24)
#12_04_中途半端を生みだす最大の原因 (2:48)
#12_05_1周目が終わればもうゴールはすぐそこ!なのに (4:12)
#12_06_計画を立てるときの3ステップ (1:10)
#12_07_自分の持ち時間を計算すると悲しい事実に気づく (6:46)
#12_08_やるべきことを絞る (3:12)
#12_09_シンプルな締切を設定する (2:52)
#12_10_オススメしないけど徹夜するなら最初の締切でする (2:09)
#12_11_3日までの締切 (2:36)
#12_12_テスト当日までの2日間で最終チェックする (2:46)
#12_13_時間が無い!やばい状況になったら選択肢は2つ (4:09)
特典
特典1:ノート添削
特典2:オンライン無料相談
1:1学習コーチング
その他の注意事項
補足動画作成の希望受付
返金申請
Teach online with
#11_05_計算解答ゾーンの使い方②
講義内容はロックされています
すでに登録している場合は、
ログインする必要があります
.
コースに登録してロックを解除