覚えやすく忘れない記憶をつくる暗記のコツ
基礎編
すぐに忘れてしまう・・・
それは暗記のテクニックを知らないから。
本コースは、テスト本番まで忘れない強固な記憶を作るための暗記のコツが学べる講座です。
本コースを受講して得られるもの
- 脳の仕組みに基づいた暗記法が身につくので、暗記が楽にできるようになります
- テスト本番まで忘れない記憶を自由自在に作ることができるようになります
- 暗記にかかる時間を大幅に減らすことができるので、自由に使える時間が増えます
あなたのお子さんはこんなふうに嘆いていませんか?
- 「せっかく勉強したのにテスト当日になったら忘れてしまっていた…」
- 「勉強してもなかなか覚えられない…」
- 「覚えてもすぐに忘れてちゃう…」
それは脳の特性を活かした暗記の仕方になっていないから。
脳はある基準によって、覚えておくべき記憶とそうでは無い記憶を分別しています。
覚えてもすぐに忘れてしまうのは、決して頭が悪いからではありません。
脳の特性を活かした暗記の仕方を身につけていないからです。
昨今の脳科学の進歩とともに、記憶に残るメカニズムの研究もずいぶん進んできました。
例えば、タフツ大学の研究によれば「検索練習」という方法によって暗記することで、50%程度記憶の定着率が高まることが分かっています。
こうした脳の特性や仕組みを生かして暗記すれば、誰でも自分の思い通りに強い記憶を作ることができます。
本コースで学べること
本コースでは脳の特性に基づいた暗記のコツの中でも、特に重要な3つのポイントに厳選して紹介しています。
本コースを前から順番に視聴すれば、強い記憶をつくるための3つの暗記のコツが分かるようになっています。
忙しい中学生の方でも学べるように基本中の基本だけ。
全7日間・トータル60分弱ですべての内容が受講できます。
オンラインで受講できるので、インターネットに接続できる環境さえあれば、通学中の電車や、塾に移動するためのバス、もちろんご家庭でもいつでも視聴できます。
あなたのお子さんが、自分の思い通りに記憶を操れないのは、脳の特性を活かした暗記のコツを知らずに、ただやみくもに努力しているからかもしれません。
お子さんが暗記を苦手としているならば、本コースを受講して暗記のコツを手に入れてください。
そして、実践してみてください。
強固な記憶が出来上がっているはずです。
講師について
中学生専門・伸び悩み解消学習コーチの久松隆一です。定期テストの成績が主要5科目合計250~300点前後で伸び悩んでいる中学生に向けて、頑張りを点数に変える「勉強の仕方」を教えています。頑張れば頑張った分だけ点数が伸びるという経験を通じて、自信を持って生きていく力を身につけてほしい。自分は「努力すれば成長できる」と信じられること。この自信が、人生を充実させていくために、最も大切なことだと信じています。偏差値至上主義の方とはおそらく肌が合いません。指導歴15年、これまでの指導人数900名以上。2ヶ月で定期テスト5科目250点→420点、半年で偏差値9アップの高校へ合格等の実績あり。「公認モチベーションマネージャー」Basic資格。
"最初は(※別の講座と)「同じ動画じゃん」と思いましたが、もっと分かりやすくなっていました。
最後のテストも反復して覚えることなんだなと思いました。やり方を実際に教えて頂いた感じで、テスト勉強もこのやり方でできそうです。
「印象に残す」のは一つ一つしていたら大変だろうなと、最初は思っていましたが、思い出しにくい問題をやるのだと分かって、これならやれそうと思いました。
「自分でテスト」は間違った方法でやっていないか、まだ不安が残っています。それ以外は不安はないです。
講座の最後のテストを実際3回やってみて「これが思い出すってことかー!」と思いました。"
- E・Mさん(中2)
"ざっとタイトルを拝見した所「定期テストの勉強の仕方」と同じなのかなと思いましたが、より暗記に関して具体的なレクチャーがされていてとても参考になりました。
また冒頭の暗記力アップのための心構えはその後のやる気やモチベーションにつながる大事な気づきだと思いました。
暗記に関する先生の具体例が面白くて娘と楽しく拝見しました。特にユンケルのくだりは笑ってしまいました。
最後のテストは娘にとっていきなりだったのか最初はすごく慌てていましたw
制限時間は10秒だと言われていたのに動画を止めて必死に正解を思い出そうとしていましたが、正解率は半々という感じでした。
そこで1分以内にもう一度同じテストを繰り返すと、今度は答える時間も早くなり、全問正解でした。
更に10分後にもう一度テストを繰り返すと、もっと回答時間が早くなり、答えもスラスラ言えました。
暗記するには最低でも3回繰り返すというのを実際にやってみて、娘もこれが思い出す練習なんだと実感できたようです。
思い出す作業は最初が一番大変で、繰り返すと早くなるというのも身をもって分かってもらえたと思います。"
- E・Mさん(中2)のお母さん